제목   |  [8/19]なぜ日本人は「無宗教」なのか? 작성일   |  2022-08-10 조회수   |  11808

なぜ日本人は「無宗教」なのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外で外国人に宗教の話をしてはいけない!は本当か | HowTravel ...

 

 

 

 

 

結婚式を教会で挙げ、年末にはクリスマスを祝い、年が明けると今度は神社に参拝をして、盆には寺で先祖の霊に手を合わせ、死者を弔う際は経を読み線香を立てる。日本人ならば誰しもが経験し、生活の一部として根付いてきた文化ですが、キリスト教、神道、仏教がない交ぜになり、思えばとても奇妙な風習です。

 今回は、そんな日本人と不思議な宗教文化の関係についてのお話です。

あらゆるものに神が宿る神道の考え

 現在、日本の宗教人口は平成26年の文化庁の調査によると、神道が約49%、仏教が約46%となっており、ほとんどの人が神道か仏教のいずれかを信仰していると答えています。古来より、日本人が信仰してきた宗教は「神道」でした。山や海、川や植物など、あらゆるものに神が宿ると考え、畏れ敬い、自然のすべてが神そのもの捉えていたのです。

 また、キリスト教イスラム教などと異なり、「神道」には教典がありません。守るべき規律や道徳観念の教えはなく、また、人間が世界の中心、自然界の主という感覚もないため、文化の中で受け継いできた自然との付き合い方や、自然の一員としてどう生きるかというのが神道の本質でした。そこへ仏教が伝来し、統合されていったのです。

 「八百万の神々」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは神道における神々の数のことで、漢字が意味する通り、800万、つまり数え切れない神々がいるという意味です。人々に災禍を与える荒れる神、「荒神」であっても、日本人にとって神は神。物に宿る「付喪神」は人を襲い呪うなど、妖怪と神の区別さえ曖昧な神もいます。

 例えば「一粒のお米には7人の神様がいる」といいますよね。食べ物を大切にしなさい、作ってくれた人に感謝しなさいという意図がありますが、一神教の信徒からすれば驚きの宗教観でしょう。「あらゆるものに神が宿る」という文化を持っていた日本人にとって、例え「一神教」の神だとしても、800万の中の一柱という感覚が強いといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンク:https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=1064

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

인쇄하기